Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=36&t=327 |
ページ 1 / 3 |
作成者: | mozart [ 2015年11月08日(日) 22:06 ] | ||
記事の件名: | 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ | ||
仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップが出来るようになりました。 手順は以下のとおりです ※既に仮想PCがインストールされていることが前提です 1)仮想PC上で動作しているWindowsをすべて終了します 終了しないとバージョンアップ中に強制的に停止します 2)管理ページにログイン 3)サービス追加の「Update」にある「** サービス一覧のアップデート **」を実行 4)「その他」にある「仮想PC(パソコン) - VirtualBox」右の「U」をクリックしバージョンアップを実行 なお、 ・Windwos10のRDPから接続が出来るようになります ・ヘッドレスモード機能が追加されました ・近い将来Windows10もインストール可能になります ・既にインストールしているWindowsがそのまま利用可能です ヘッドレスモードで起動すると、仮想デスクトップからは操作できず、RDPクライアントからのみの操作となります。 メリットは仮想デスクトップの解像度に関係なく、操作するクライアントの解像度に自動調整される点です。 拡張機能も同時にバージョンアップされるので、Windowsを起動後、 http://www.wafflecomputer.com/jp/usevbox2.html にある「2.画面表示を豊かにする拡張機能をインストール」を見て再インストールして下さい。 ※ヘッドレスモードでの起動方法 Oracle VM VirtualBoxを「アプリケーション」「システムツール」から起動後、添付画像を参考に起動します
|
作成者: | mozart [ 2015年11月08日(日) 22:32 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
Androidからの接続はマイクロソフト純正のRDPクライアントでは いまだにできません。そこで Ericom blaze をお勧めします。かなり良くできていて、マウスパッド方式でない 直接タッチノードでもかなりの精度でマウス操作ができます。 http://www.wafflecomputer.com/jp/usevdtopn72.html iPhone, iPad用もあるようです。(未確認) |
作成者: | tamakoro [ 2015年11月09日(月) 11:13 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
仮想PCにはいつもお世話になっております。 私は古い環境ですが、何故か Windows10 が動いています。 Windows8.1 からのバージョンアップなのですが、不思議です。 仮想デスクトップから起動したものは解像度がフルにはなりませんが、 Windows や Android のMS純正のRDPでは普通に高解像度で表示されます。 バージョンアップしてみてどうなるか試してみたいと思います。 |
作成者: | tamakoro [ 2015年11月09日(月) 11:56 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
VirtualBox をバージョンアップしてみました。 以前と変わりなく、普通にWindows10 の RDP からも Android の RDClient からもアクセスできております。 一応、ものめずらしさでヘッドレス起動をしてみました。確かに仮想デスクトップからは見えなくなりました。 ここ最近は、Android のMS純正の RDClient から仮想PCへアクセスすることが多いのですが、慣れると とても、使いやすく感じています。 テキストをスマホで入力して、それをコピーして、RDClient を起動し、Windows10 内の Evernote (ローカルモード) に貼り付けるということを頻繁にやっています。他のRDPクライエントはわからないのですが、RDClient には スマホのストレージをマウントする機能がついているので、スマホで撮影した写真をRDClient内でアプリに貼り付けられる のがなにげに便利です。 |
作成者: | tamakoro [ 2015年11月09日(月) 14:54 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
なんとなく、いつもは仮想PC上では見ていない、Youtube のリンクをクリックしましたら、かなりスムーズに再生されてビックリ! 音ズレもほとんどありません。以前はプラグインを読みこむまでずいぶん待ってから再生されてしかも音がズレたりしていたのですが、 VM5.0 になってかなりパフォーマンスが上がったのでしょうか? ローカルの動画もスムーズに再生されます。 Wifi 環境のAndroid、アプリは RDClient でもしっかり見れます。 |
作成者: | mozart [ 2015年11月10日(火) 00:17 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
ご報告ありがとうございます。 純正のRDPクライアントはどうもバージョンによって互換性に問題が あるようです。困ったのです・・ |
作成者: | koun [ 2015年11月10日(火) 23:37 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
いつもお世話になっています。kounです。 仮想PCのアップデートをしました。みなさんのコメントを拝見していると、 windows10のマシンでの使用でメリットがあるようですね。 ところが、私はまだ7と8.1のPCしか持っていません。バージョンアップをしても よいのですが、ちゃんと動くかどうか不安で試していません。 tamakoroさんのコメントでは8.1からバージョンアップということでしたが、 動作の実感はおもくなったりすることはなかったでしょうか。WaffleCellを主に 使っているCPUがatomなので、体感で重く感じるなら困るなと思っています。 WaffleCellとは直接関係ない話題ですが、参考までに教えていただけると助かります。 WaffleCellの仮想PCにつないで操作するのだから、もしかしたら本体の速度というのは それほど影響がないと考えてもよいのでしょうか。 それから、MozartさんおすすめのEricom blazeのAndroid版とipad版を導入して試して見ました。 今まで、Androidで導入したRDPアプリでは音声が雑音で全く聞こえなかったのですが、ちゃんと聞こえました。 しかし、プツプツと雑音が入ったり、音飛びをしている感じがします。 これは、もしかして、WaffleCellのハードの性能が影響しているのでしょうか。 ウインドウズ8.1のRDPでの接続でも従来からプツプツという雑音が混じっていました。 もし、これが10にアップデートしたら改善するかもしれないのならうれしいのですね。 いずれにしても試してみなければ分からないことでしょうね |
作成者: | mozart [ 2015年11月11日(水) 09:20 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
Windows10へのバージョンアップは無料期限が来年秋までなので 急ぐ必要はないと思っています。 RDPの雑音ですが、私の場合もクライアントPCによっては音質が 落ちる(雑音が入る)経験があります。詳しく調査していないのですが、 WCが動いているPCの性能とは違うような気がします。 |
作成者: | tamakoro [ 2015年11月11日(水) 11:02 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
どうも、tamakoro です。 koun さんへ 私の環境ではWindows8.1 からはクリーンバージョンアップだったような記憶があります。 既存の環境を残してのバージョンアップは駄目だったような?ここらへんは微妙ですが、 うまくWindows10がインストールできました。動作自体はそれほど違いはないように思います。 私の場合は、CPU を PentiumG620 から Core i3 2100 に変更しています。 そして、今回の VirtualBox5.0 にアップデートをしましたら、壁紙も表示しているのですが、 以前より、キビキビ動くような印象があります。よくわからないのですが、準仮想化機能とい うのが実装されたようですので、一応 VirtualBox の設定で Hyper-V を有効化しています。 メモリは4GBに指定してます。 私の環境でも、Android の RDClient 内で音声ファイルを2,3再生してみました。 Windows10 でもブチブチと最初は雑音が入ったり、途切れることもあります。 しかし数分するとだんだんクリアになっていくようです。不思議なことに、 200Kbps の低速SIMでVPN接続して再生したらブチブチなしで音声はクリアでした。 Windows10 より、VirtualBox のバージョンアップが効いているような印象です。 Ericom blaze は挑戦してみたのですが、今のところ私とは相性が悪そうです。(笑い) |
作成者: | hase [ 2015年12月12日(土) 16:52 ] | ||
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ | ||
お世話になっております。haeeです。 VertualBox 5.0.10をインストールしております。 Windows8.1を10にしようとしたところ ディスプレイがあわない旨をいわれてしまいました。 windows10を入れられた方は、どのように させたのでしょうか?
|
作成者: | koun [ 2015年12月14日(月) 01:03 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
mozartさん。tamakoroさん。 windows10についてのアドバイスありがとうございました。お礼申し上げます。 haseさん。 mozartさんの書き込みにもありますように、仮想pcがwindows10に対応するのは 残念ながら「近い将来」ということのようです。つまり、今はできないのです。 windows10のPCから仮想PCにアクセスするということを話題にしていました。 windows10を話題にしたので、混乱されたのでしたら申し訳ありません。 |
作成者: | hase [ 2015年12月14日(月) 11:01 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
ありがとうございます。haseです。 なるほど、そういうことでしたか。 失礼致しました。 なにか抜け道があるのかな〜 ![]() なんて思っておりました ![]() |
作成者: | Chocowfl [ 2015年12月14日(月) 19:27 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
hase 様 Chocowfl です。 正式アナウンスされていませんが、 Windows10をVirtualBox5にインストールできます! Window10のISOファイルをダウンロードしてインストール してください。(方法はググるとすぐわかります。) また、Windows10をお試ししたいのであれば、 Windows10インストール後、 Windows Insider program ( https://insider.windows.com/ ) に登録すれば、プロダクトキー無しで利用できます。 (Windows10で 設定 => 更新とセキュリティ => 詳細オプション => Insider Preview の入手 をクリックする。) ※ 2015年8月時点では無料登録できていましたが、2015年12月現在ではプロダクトキーを要求されます。 上記下線部を訂正いたします。 MicrosoftはWindows Insider program について 「通常使うPCで利用しないでください。」 と説明していますが、正直、私には正式版との区別が付きません。 (そのまま使い続けちゃいそうです (^_^;) ) 以前のWindowsのα版、β版とは全然違います。 (開発者以外誰でも参加させているのですから...) Windows10の価格は依然として、OSXなどに比べて滅茶高いですが、 Windows10発売 = Microsoftのサービス業転身元年 と勝手に考えています。 Windows10無料アップデート期間が切れる来年の秋以降が楽しみです。 ちなみに、私のWindowsアップグレードの感想は Windows7 (^_^)v Windows8 (>_<) Windows8.1 (^_^) Windows10 (TH1) (-_-)? Windows10(TH2)\(^O^)/ Win8 < Win8.1 ≒ Win10(TH1) << Win10(TH2) ※ Win10(TH2)はかなりオススメです。 Win10(TH2) は非力なネットブックPCでもOK! ちなみにlenovo IdeaPad S10e Atom N270 2GBメモリでもOK 変則的な解像度1024x576にも自動的に対応してくれます。 (Win8、Win10(TH1)は解像度が非対応だった。) バージョンアップして駄目でも、1ヶ月以内なら、更新前のバージョンへ 簡単に戻せます。(再度Win10へのバージョンアップOK) VPNについてですが、WaffleCellのVPNツールは問題なく作動します。 また、VPN設定はWin8.1から引き継がれるようですが、 Win10で新たにVPN設定する場合、Win8.1と若干の違いがあるので 注意が必要です。 設定 => VPN => VPN接続を追加する をクリックすると、 VPNプロバイダー で Windows(ビルトイン)を選択しなければ、 VPNの種類を選択する欄が出てきません。 しかも、VPNプロバイダー はWindows(ビルトイン)しか選べません。 従って、WaffleCellのVPNツールインストール後に複数のVPNを使う場合は、 従来のWindows7、Windows8.1のVPN追加方法でVPNを追加してください。 ※(Windows10 送信 でググると)MicrosoftがWindows10を使って色々な個人情報を収集していると言われていますが、これはMicrosoftに限らず、Google、Appleなども皆同じだと思います。(プライバシー設定でできるだけ送信しないようにするしかない) ※ 別件ですが iCloudメールの2段階認証で嵌った件について、スレッド変えて投稿するつもりです。 (乞うご期待!) |
作成者: | hase [ 2015年12月18日(金) 07:49 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
Chocowfl さま お世話になっております。haseです。 丁寧な解説、痛み入ります。 早速、ISOファイルをダウンロードしてみます。 取り急ぎ、お礼まで。 ![]() |
作成者: | Chocowfl [ 2015年12月18日(金) 08:59 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
hase 様 参考になれば、幸いです。 (下記事項を補足します。) ISOファイルはDVDに焼かなくても下記の方法で利用できます。 (1)作成した仮想マシンを選択して、右クリック -> 設定(S) をクリック。 「ストレージ」を選択し、「コントローラー:IDE」光学ドライブ を選択する。 右端のCDアイコンをクリック -> 「仮想ディスクファイルを選択...」 -> Windows10のISOファイルをマウントする。 (2)仮想マシンを起動して、Windows10をインストールする。 (3)Windows10のインスト-ル後、 「ストレージ」を選択し、「コントローラー:IDE」光学ドライブ を選択する。 右端のCDアイコンをクリック -> 「仮想ドライブからディスクを除去」 -> Windows10のISOファイルをアンマウントする。 なお、Windows10のVPN設定は Windows10で複数のVPN接続先を登録する viewtopic.php?f=3&t=333 を参考にしてください。 |
作成者: | hase [ 2015年12月21日(月) 10:24 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
Chocowfl さま お世話になっております。haseです。 重ね重ねありがとうございます。 DVDに焼こうとしておりました。 お正月休みでインストールに挑戦して 見ようと思います。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。 どうぞ、よいお年をお迎えください。 ![]() |
作成者: | Chocowfl [ 2015年12月22日(火) 00:03 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
hase様 ありがとうございます。 Chocowflです。 私もダウンロードしたISOファイル(32bit、64bit)はバックアップとしてDVDに焼いています。 ISOファイルならVPN接続で遠隔地からも簡単に、(DVDから読み込まないので)比較的早くインストールできます。 (^^) |
作成者: | koun [ 2016年1月02日(土) 19:29 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
明けましておめでとうございます。 kounです。 ネット情報を見ていると、私の持っているネットブック(atom)でもwin10が問題なく 動作するとありましたので、やってみました。(WaffleCellを仮想PCとして利用するために 購入。ソフトはほとんど入っていない) 確かに動作はしたのですが、wafflecellにリモートデスクトップでアクセして、 mp3を再生してみると、前よりも悪い状態になりました。win8の時はプツプツという 音はする物のなんとか聞こえていたのですが、win10にしてからはプツプツという音が 連続して聞こえるという状況になりました。 しかし、通常使っているPC(最近はほとんど使っていませんが)で、mp3データを再生して みると、全く問題なく再生していることに気がつきました。 つまりは、mp3の再生の問題は、WaffleCellやLAN環境の問題ではなく、クライアントとして 使っているマシンの環境であるということにようやく気づきました。 皆さんには、当たり前の事かも知れませんが、うまく再生できないと騒いでしまっていたので とりあえず報告まで。 |
作成者: | mozart [ 2016年1月22日(金) 09:41 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PC(VirtualBox)のバージョンアップ |
Windows10は現在こちらでも動作確認を続けています。 ただ、Windows10自体に頻繁な更新がかかるので、安定するまでには 少し時間がかかるようです。 私の環境では最近やっと「少し」安定してきています。なお、インストールするには 通常のUpdateができない機種があり、インストールはISOファイルからもものに なります。 詳細は正式サポートが出来るようになり次第お知らせします。 |
ページ 1 / 3 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |