Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
upsの利用 http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=7&t=270 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | haruone [ 2015年5月13日(水) 12:19 ] |
記事の件名: | upsの利用 |
お世話になっております。 他の方も触れられていましたが、UPSを購入して設置した場合、自動でのシャットダウンの設定はどうすれば良いのでしょうか? よろしくお願いします。 |
作成者: | Sysop [ 2015年5月13日(水) 17:27 ] |
記事の件名: | Re: upsの利用 |
haruoneさん、こんにちは。 Sysopの大坊です。 UPSは万一停電した場合に、バッテリーから給電する機器ですので、 WaffleCellの動作に影響を与えません。 シャットダウンもUPSの有無とは無関係にできます。 |
作成者: | haruone [ 2015年5月14日(木) 12:11 ] |
記事の件名: | Re: upsの利用 |
返信 ありがとうございました。 Sysopさん、普通、UPSを繋いでいて停電になった場合、自動的にシャットダウンさせるには、繋いでるPCに設定やソフトウェアが必要と思うのですが? 事務所にWCを設置してるので、停電時に自動的にシャットダウンできるようにしたいのです。 |
作成者: | Sysop [ 2015年5月14日(木) 13:53 ] |
記事の件名: | Re: upsの利用 |
haruoneさん、こんにちは。 Sysopの大坊です。 質問の趣旨を理解しました。 いくつか問題点があるので、長くなりますが全文に目を通して下さい。 ●基本的なご回答 UPSのメーカーがUbuntu用の自動シャットダウンのソフトウェアを提供していれば、原理的には可能です。 まずはUPSのメーカーにその点を確認してください。 ソフトがない場合は対応方法がありません。 ●問題点 自動シャットダウンのソフトがあり、それを導入した場合、WaffleCellのシステムと競合する可能性があります。 競合した場合、最悪もとに戻らず、WaffleCellを最初から作り直す必要があるかもしれません。 そのため、あまり組み込みをお勧めしません。 ●日本におけるUPSの利用 日本国内での話ですが、現実問題として停電はほとんど瞬間停電だけです。 震災の影響を除いては、ここ20年位で秒単位以上の停電を経験してません。 (なお、誤ってブレーカーを切った間抜けな人がいなかったわけではないですが)。 社内にはWaffleCellを含めた多数のサーバーがありますが、 基本UPSは瞬間停電対策と割り切っていて、自動シャットダウンの設定はしていません。 逆に自動シャットダウンの設定をすると、瞬間停電でもシャットダウンしてしまいます。 仮に長時間の停電でバッテリーが尽きてサーバーがダウンしてもファイルが壊れる事は少ないので、 割り切って使ってます。 ●WaffleCellの外部からのシャットダウン VPN接続が可能であれば、外部からWaffleCellをシャットダウンすることが可能です。 長時間の停電は大きいニュースになりますので、もし事務所が停電していることに 自宅や出先で気がついた場合などに有効です。 ↓参照 http://blade.wafflecell.com/support/?cat=1 ただし、ルーターもUPSにつなげておかないと繋がらない点、ご注意ください。 |
作成者: | koun [ 2015年5月15日(金) 05:37 ] |
記事の件名: | Re: upsの利用 |
いつも、お世話になっています。kounです。 UPSについては、私も以前に相談をさせていただきました。 その際には、 viewtopic.php?f=9&t=172#p631 のように、インストーラーの対応を検討するというおっしゃっていただいています。 今回、Sysopの大坊さんの回答を拝見すると、検討の結果、UPSの電源が切れた時にサーバを シャットダウンするということは、今回ご説明されているような理由により対応できないと 判断されたということでしょうか。 |
作成者: | Sysop [ 2015年5月15日(金) 14:57 ] |
記事の件名: | Re: upsの利用 |
koun さんが書きました: 今回、Sysopの大坊さんの回答を拝見すると、検討の結果、UPSの電源が切れた時にサーバを シャットダウンするということは、今回ご説明されているような理由により対応できないと 判断されたということでしょうか。 大坊です。 以下のような理由で、今のところそのあたりは保留状態になっています。 1:実際にUPS用のドライバーを入れて、動作が不安定になった事例がある (ただ、はっきりとそのドライバーが原因なのかは不明です)。 2:ドライバーはUPS毎(実際はたぶんメーカい毎)にあるため、検証まで含めた作業が膨大になる。 3:UPSは瞬間停電に耐えれば、ほぼ問題ないと考えられる。 当然、自動シャットダウンまで対応できれば理想的ですが、現状では上記理由で対応しきれないのが現実です。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |