Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
使っていないノートPCをChromeOS化 http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=6&t=173 |
ページ 1 / 3 |
作成者: | mozart [ 2014年6月25日(水) 11:47 ] | ||
記事の件名: | 使っていないノートPCをChromeOS化 | ||
同僚の次郎さんが使っていないノートPCにChromeOSをインストールし、 VPN+VNCクライアント機能を使って仮想デスクトップにアクセスしている 写真です。HDDをほとんど使わないので、USBメモリでの起動でもいいか もしれません。 起動は15秒ほどかかりますが、PCが蘇りました。おいおい、彼が詳細を 説明してくれるはずです。
|
作成者: | m.chk [ 2014年6月25日(水) 12:31 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
どんどんwaffle cell 周辺の世界が広がってゆきますね! sysopさん、楽しみにしております。 調べてみたらchromiumOSってのもあるんですね。こちらでgoogleサービスを回避できると最高ですね。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月25日(水) 13:04 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
m.chk さんが書きました: 調べてみたらchromiumOSってのもあるんですね。こちらでgoogleサービスを回避できると最高ですね。 私もこの存在をしりませんでした。sysopが昨日からこそこそとなにかやっていると 思ったら、今朝、動くようになっていました。 今、シリコンディスクに変えて、メモリも小さなものに入れ替えています。仮想デスクトップに アクセスするだけなので、メモリも1G程度でも十分です。 今日のテグレットは遊びモードです。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月25日(水) 14:15 ] | ||
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 | ||
今、右斜め後ろでアロハシャツ姿のsysopがChromebook化したEpsonノート PCでDVDの再生ができるかどうか、実験中です。 ちなみにChromiumOSを入れた後、Googleが公開しているChromeOSに アップデートしています。 sysop次郎 さんが書きました: いやー、もしXPが動いているPCがあったら、ChromeOS化して夢のような世界ですよ だそうです。ブラウザは標準のものを使い、メールや表計算などは仮想 デスクトップで、ということです。
|
作成者: | Sysop [ 2014年6月25日(水) 16:00 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
こんちは。Sysopの大坊です。 一通り検証してみました。 ノートPCをクロムブックにする手順です。 1:「chrome os」のオープンソース版の「Chromium OS」をDLして、USB起動ディスクを作成します。 ↑この作業はWindowsPCで行いました。 2:ノートPCをUSBから起動するようにBIOSを設定します。 ↑社員N山が持ってきたフロッピードライブ内蔵の古いノートはUSB起動がBIOSに無かったので脱落 3:USBを刺して電源を入れます。 これで「Chromium OS」が起動すれば、そのノートをクロムブックに変えられる可能性があります。 (ちなみに野手が趣味で買っていた4台の工人舎のちっちゃなノートは全く起動せず脱落。型番が違ってもチップセットは同じだったので、全滅です。) この時点ではUSBから起動していて、ノートPCのHDDは基本使っていないので、本体に影響は出ません。 起動するのを確認したので、HDDに書き込みを行いました。 ここまでの手順は http://dime.jp/genre/135247/ と同じです。 でもここまでだと、実はcrome osじゃないので、google storeが使えず仮想デスクトップに繋ぐVNCビューアがインストールできません。 そこでgoogleが提供しているcrome book の各ベンダー向けのイメージをDLしてインストールします。 組み込むPCと同じCPUを使っているものを探して入れました。 再起動で、基本的な部分はほぼ動作しました。以下動作状況のポイントです。 ・起動、電源ボタン入れてから13秒、クロムブックの公称7秒の約2倍ですが、電源オフからの立ち上がりはとても早い。 ・最初にエラー画面が出る(OKを押しとけば特に問題なし) ・内蔵WiFiは動かないが、USB外付けの無線LANアダプタで使えるものがあった ・有線LANは使える ・タッチパッドが基本使えない 外付けの無線LANアダプタとマウスをくっつければ、非常に快適で、売ってるクロムブックとかわりません。 というより、日本語キーボードのクロムブックはまだ売ってないので、妙な優越感に浸ることも可能です。 なお、VPNの事前共有キーなどの情報がgoogle側のクラウドに保存されるのでは、という心配があったのですが、 もう一台のクロムブック(直輸入)のアカウントでアクセスしたら、事前共有キー等は再入力が必要でしたので、 これらの情報は各PCのローカルに保存されるようです。 今日はインストールUSBを持ち帰り、自宅の古いノートが使えないかどうかを確認してみます。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月25日(水) 16:25 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
英語のサイトですが、最後のChromeOS化するときに役立つので紹介します。 http://zzsethzz.blogspot.jp/2013/02/install-chromium-upgrade-it-to-chrome.html ポイントはChromiumにログイン後 CTL + ALT + F2 でターミナルを開き sudo su でルート権限となったあと bash <(curl -s -L http://goo.gl/eIAcL5) でChromeOSのダウンロードとインストールを行う、という点です。ChromeOSのイメージとして30種類ほど出て きますが、インストールの対象となるPCに「近い=CPUができれば同じ種類のもの」を選ぶのがこつだと思います。 また、WiFiとマウスパッドが認識しないことが多いようで、テグレットでは古いUSB版の無線WiFiを使っています。 |
作成者: | m.chk [ 2014年6月25日(水) 18:28 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
素晴らしいですね! 私も古いvaio(Crusoeの乗ってたやつ、でもUSB起動は不可だったような)と 工人舎sa1-f(usb起動可能だったような記憶が)が捨てられずにあります。 楽しみが増えました。 遊びモードってより、お祭りモードですね。冗談抜きに、XP問題へのソリューションになりますよ。 プリンタサーバ1台とXP端末40台とかって実習室だと、プリンタサーバにwaffle cell入れて、XPにchromiumOS入れてと 妄想が広がっています。 |
作成者: | Sysop [ 2014年6月26日(木) 10:39 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
sysopの大坊です。 自宅で眠ってたダイナブックのChromeOS化に挑戦中です。 何とCPUが32bit!でもchromium化は可能な感じです。 たぶんUSBブートが可能で、XPが動いてた位の世代のノートなら何でもいけるような気がします。 でもCPUは64の方がいいけど。 作業していて一つわかったのが、前に紹介したhttp://dime.jp/genre/135247/で紹介されているページからダウンロードするchromiumではなく、ArnoldTheBatsのページで公開されているものを使ったほうがよいようです。 こちらの方には、OSの自動アップデートがついていますし、公開ファイルの最新も今年の5月とか6月ですので。 サイトは http://arnoldthebat.co.uk/wordpress/chromium-os/ です。 今実はここからOSのダウンロード中なので、うまくいったらまた書きます。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月26日(木) 14:27 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
Sony VAIOにChromeOSの起動用USBメモリを入れて、スイッチを入れると、 ChromeOSが問題なく起動しました。 VPN接続、VNCクライアントもそのまま使えます。 ということは・・・普段このUSBメモリ(念の為マウスと動作確認している無線LAN USB)を持ち歩けば、誰かのPCを借りて普段使っている仮想デスクトップを利用で きる、ということになります。当然そのPCには何も手を加えません。もちろん表示さ れる仮想デスクトップはいつものものです。 かなり出来のいい「シンクライアント」の完成です。 |
作成者: | Sysop [ 2014年6月26日(木) 14:43 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
Sysopの大坊です。 chromiumはUSBから起動する場合は、HDDの中身を書き換えないので、HDDはそのままでUSBから起動するようにしました。 結果、ダイナブックは全く問題なく動作するようになりました。 マウスパッドが使えない 起動に1分終了も2分位かかる(たぶんこれはHDDに入れれば早くなると思います) chromiumはCPUが64か32bitかで、ダウンロードするものを選ぶ必要があるのですが、迷うのはそれ位です。 たぶん、多くのノート(工人舎は除くかもしれない)で使えそうな感じがします。 何か猛烈に色んな可能性が見えてきて、ちょっと頭が飽和状態です。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月26日(木) 16:56 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
その後もいくつかのノートPCで試してみました。 ほとんどのPCでChromeOSをインストールでき、WiFiも 認識されます。ただし、マウスパッドはほぼ全滅です。ただし USBマウスは利用可能です。 もう少し実験を続け、インストーラーの作り方やVPN,VNC の設定、仮想デスクトップの利用などを解説いたします。 繰り返しますが、仮想デスクトップのクライアントとしてみると、 非常に軽くて、USBメモリだけでも起動できるという面白い クライアントOSです。「人」にデータを預けることなく使うのはこの OSの本来の目的とは違いますが、WCとの組み合わせは ドンピシャだと思います。 |
作成者: | m.chk [ 2014年6月26日(木) 21:17 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
googleがchromeOSを作った本来の目的とは違いますが、 chromeOSのベースとなった、linux & gnu の分散コンピューティングの目的から考えると ど真ん中だと思いますよ! chromeOSやchromiumOSが封じられたら、VNCが動く軽量linuxディストリビューションに乗り換えればよいだけですから! なんならNoteLinux 略してlinuxNT(笑)作ることだってできますし |
作成者: | mozart [ 2014年6月26日(木) 21:40 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
数カ月前、軽いクライアントをどうしようか考えた結論は Ubuntu! しかし、LinuxはカーネルをかえないとNAT超えのIPSec VPNの接続がほぼ できません。そうなるとほとんどWaffle Cellを持ち歩くこととなり、自己矛盾に 陥りました。 ・・・・という裏話です。 |
作成者: | koun [ 2014年6月26日(木) 23:19 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
いつも、お世話になっています。 kounです。 私は、xp以前のノートPCしか持っていないのでだめですね。 中古の安いPCを買うっていう手はありますが、はずれもありそうですね。 たとえば、一昔前に流行ったネットブックでよくつかわれていたAtomというCPUがありましたが そんなPCでも導入が可能なのでしょうか。 |
作成者: | mozart [ 2014年6月26日(木) 23:31 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
CPUだけで考えると32ビットのAtomでも動くという報告があります。 海外のサイトによればAtom搭載のNetbookでもそれなりの速度が 出た、という報告をしている人もいます。 問題はCPUよりもWiFIなどの周辺機器です。 今回の実験で、Chromium OSの少し古いバージョンですとWiFiが 認識されなかったPCがありました。しかし最新版では問題なく動いています。 今後少しずつ改善していき、動作する機種も増えていくと思います。 なお、インストール用のUSBを作るにはいろいろと面倒な手続きが必要 です。USBだけでもご希望の皆様にお配りできないか、検討します。 また、USBインストーラの作成方法についても準備いたします。 |
作成者: | m.chk [ 2014年6月27日(金) 06:40 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
引用: しかし、LinuxはカーネルをかえないとNAT超えのIPSec VPNの接続がほぼ できません。そうなるとほとんどWaffle Cellを持ち歩くこととなり、自己矛盾に 陥りました。 カーネル改変やパッチが必要なのですね。サーバ側だけでなくクライアント側もハードル高いこと、うっかりしてました。そのあたりをサクッとできてしまうのが、WaffleCellの凄みですね。 クライアント版 waffle cellにも惹かれるものがあるのですが、64bit限定など、多様な端末への対応は難しいのでしょうね。 androidとchromiumOSが、WaffleCell普及の鍵になる(キラーアプリならぬキラークライアント?!)ってのも痛快です。 |
作成者: | m.chk [ 2014年6月27日(金) 06:47 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
引用: ということは・・・普段このUSBメモリ(念の為マウスと動作確認している無線LAN USB)を持ち歩けば、誰かのPCを借りて普段使っている仮想デスクトップを利用で きる、ということになります。 法善寺横丁の「包丁一本、サラシに巻いて」を連想してしまいました。 どこへ流れて行ってもOKの、自由さを感じています。 |
作成者: | Sysop [ 2014年7月01日(火) 11:29 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
Sysopの大坊です。 ファンタスティック!! という事で、ついに今朝、XPすら起動しなくなって死んでたダイナブック(dynabook SS MX/395LS)をchromium osで完璧に動かす事ができました。 完全の意味は、既に動いていた内蔵の無線LANに続き、とうとうマウスパッドも動くようになった点です。 2006年発売のPCですが、非常にサクッと動いていて、ブラウジングに関しては全くストレスを感じません。 しかもWaffle Cellの仮想デスクトップのWindows8のバーチャルマシンにアクセスすると、Windows8をさくさく動かせる謎のダイナブックに変身です。 バックライトが切れるまでは、十分現役で動きそうです。実験が終わったら、家に持って帰ってサブのノートとして使う予定です。 つーか、メインでも十分使えるかもしれないです。 バッテリは完全に死んでるけど、起動も終了も許容範囲の速さ(電源押してログインパスワードを入れての作業含めて60秒、終了12秒)です。 他のテグレット社内でChromium os化したもので、今までマウスパッドが動かなかったもの(epson dellのネットブック)も、全て使えるようになりました。 これで工人舎のPCと、フロッピードライブが内蔵のXPのFMVのノート以外は全てChromium os化できました。 それから今回はマジでWaffle Cellの仮想デスクトップの実力を感じました。 社内でもかなりの部分の仕事を仮想デスクトップで行うようになったため、端末としてchromium osが動くノートは正直使用者の区別があいまいになってきました。 もはや「このノートは誰用のノート」という区別が無くなるかもしれません。 実際、現状でほぼ適当なchromium osが動くノートを持って行きさえすれば、画面の大きさ以外はどこにいっても社内と同じような作業が出来るようになってます。 これは、革命かもしれない!!と猛烈に感動してます。 |
作成者: | Sysop [ 2014年7月01日(火) 12:32 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
chomium os、インストール等はほぼ完璧に出来たのですが、機能面で一つ不満があります。 それは、ファイルサーバに接続できない(sambaへのアクセス機能がない)点です。 海外のchrome bookユーザの多くも同様の不満を述べてます。 ただし、waffle Cellの場合、ownCloudあたりを使えば、ファイルのやり取りが出来そうですので、暇を見て試してみたいと思います。 |
作成者: | Sysop [ 2014年7月01日(火) 13:46 ] |
記事の件名: | Re: 使っていないノートPCをChromeOS化 |
書き忘れましたが、Waffle Cellの仮想デスクトップ上にバーチャルなWindows(7又は8、8.1)のインストールですが、 現時点では社内の実験段階です(ほぼ問題なく動いてますが)。 仮想デスクトップにWindowsをインストールするサービスのご提供に関しては、ここ数ヶ月を目処に作業中です。 なお、MAC OSを仮想デスクトップにインストールするのも理論的には可能で、こちらでも一つ実験で動かしているのですが、 色々と制限が厳しいらしく、提供できるかどうかは微妙です。 ちなみに、仮想デスクトップにchromium osも入りますが、何じゃそりゃ!なのでやりません(笑)。 |
ページ 1 / 3 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |