Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
仮想PCの活用方法思いつきました、 http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=36&t=228 |
ページ 1 / 2 |
作成者: | koun [ 2014年12月12日(金) 19:24 ] |
記事の件名: | 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
お世話になっています。kounです。 私は、趣味でwafflecellを利用していますが、ユーザーは私一人なので、 常時サーバーを起動させている意味があまりないなと思っていました、 何かサーバーらしい使い方はできないか活用方法を考えていました、 そして、思いつきました。 私は、ラジオを録音してよく聞いているのですが、ネットラジオを録音するソフトを 購入して仮想PCで動かせばよいではないかということに気がついたのです。 まだ、ためしていませんが、仮想PCでowncloudと連携するソフトを常駐させておけば、 録音したデータを、タブレットで聞けるではないですか。しかも、サーバっぽくどんどん データが自動で溜まってきます。 でも、常駐させると重くなってしまうかもしれませんね・・・・ |
作成者: | mozart [ 2014年12月14日(日) 15:37 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
ちょっと調べたところ、LinuxでRajikoを録音する方法があるようです。 コマンドラインでやっているので、UIは無いのかもそれません。 もう少し調べてみます。しかし一番簡単なのはやはり仮想PCでの録音かも しれません。 |
作成者: | koun [ 2014年12月17日(水) 22:24 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
mozartさん。いつもお世話になっています。 Linuxでもrajikoが録音できるものがあるんですね。 また、ご紹介ください。 とはいえ、Windowsの録音ソフトを買ってしまいました。 |
作成者: | nishi [ 2014年12月18日(木) 11:27 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
kounさん、お世話になります。 Razikoを録音するソフトの名前は何ですか? ちなみに私もRazikoは毎日聞いています。(^^)V |
作成者: | Giskard [ 2014年12月19日(金) 20:50 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
横からですけど、自分はこれを使わせてもらってます Radika http://koukaijo.seesaa.net/category/7820356-1.html |
作成者: | koun [ 2014年12月20日(土) 09:06 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
nishiさん。 私が買ったソフトは(株)GINGのNetRadioRecorder4です。 http://ging.co.jp/product/music/netradio4.html あまり、研究せずに目についたものを購入しましたが番組表から radikoやらじるらじるを録音予約できるので、結構使いやすいです。 少し残念に思う点は、MP3の圧縮のサイズを選択できないことくらいです。 |
作成者: | mozart [ 2014年12月22日(月) 09:59 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
このスレッドを読み、テレビも録画できないか調べたのですが、 チューナー用ボードだけでなく別途B-CASカードリーダー用ボードも 必要だということでハードルが高そうです。 ワンセグであればUSBチューナーだけで出来そうなのですが。 |
作成者: | koun [ 2014年12月24日(水) 01:02 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
仮想PCにowncloudの同期ソフトをインストールしてネットラジオで録音したものを、 すぐにipadで聞けるようにしようとしました。 vncアプリでは音が出ないため、ipad用のリモートデスクトップのアプリを使うと良い ということでしたが、数カ月前のバージョンアップでマイクロソフトが提供している、このアプリは 正常に動作をしなくなってしまいました。ということで、ipadで音声を聞こうとしたらowncloud経由と いう手しか残っていないのです。(私には思いつきませんでした。) 録音、即owncloudに登録されているという状態は、なんだかサーバを使っているという 感じがしてかっこいいなと思いました。 仮想PCに割り当てている容量はそんなに大きくないので、録音データはファイルサーバの領域に 保存させています。ですから、ここからowncloudに同期できればよいと思ったのですがうまく動作してくれません。 仕方なしに、Cドライブのユーザ領域に転送用のフォルダを用意しました。ここからなら正常に同期をとって くれました。 容量節約のため、アップロードしたらこのフォルダから削除するような同期方法を設定しました。 ところが、自動で処理をしようとしたら、定期的に追加録音されていないかをチェックしてこのフォルダに コピーしてくる処理が必要になります。vbsかなにかで作らないと実現できないという状況です。 現在検討中です。 |
作成者: | nishi [ 2014年12月24日(水) 09:41 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
koun さん、Giskardさんありがとうございます。 (^^)V |
作成者: | mozart [ 2014年12月24日(水) 10:04 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
私がはじめてPCを購入した時によく 引用: パソコンを買って何に使うの? と聞かれました。当時、それに答えられなかった記憶があります。そして作ったのが 知子の情報というソフトでした。 Waffle Cellがもっと使えるようになるよう、私も考えます。 |
作成者: | nishi [ 2014年12月24日(水) 10:30 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
Nexus7にESファイルエクスプローラをGoogle Playからインストールし、Waffle Cellの自分のフォルダに保存されているmp4ファイルを実行。 アプリ選択画面から[動画プレーヤー]を選択。 mp4ファイルを実行できました。 これでWaffle Cellに保存されているmp4ファイルを実行できるので、端末自体の容量を気にすることなく動画を楽しめます! 同じようなファイラーアプリでJumble Filemanagerがあります。Jumble FilemanagerでWaffle Cell上のmp4ファイルを実行しようとしたら、 『一旦ローカルにダウンロードした後、実行する』 形になっていました。これではちょっと、Waffle Cellの特長を生かせませんね。 (^^; |
作成者: | Giskard [ 2014年12月24日(水) 19:13 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
nishi さんが書きました: Nexus7にESファイルエクスプローラをGoogle Playからインストールし、Waffle Cellの自分のフォルダに保存されているmp4ファイルを実行。 自分も似たような感じで、最近は電気製品などを買うと、すぐにwebサイトから PDFのマニュアルをダウンロードして、Waffle Cellに入れておきます。 必要なときに電気製品の前に行って、Nexus7からESファイルエクスプローラーでアクセス、 PDFを開いて参照する、という事をします。 |
作成者: | koun [ 2014年12月26日(金) 14:57 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
仮想PCにowncloudの連携ソフトを入れて、アップロードしたら削除するように設定しました。 フォルダをつくり、その中にデータをコピーするとアップロードをしてファイルとフォルダを削除 してしまいます。 動作をみていると、フォルダをつくってその中に追加するデータだけを入れておくと、 owncloudの方ではファイルを追加するとともに、すでに登録されているファイルが 同期元から削除されたと判断するのか、みんな消してしまいました、 つまり、アップロード用のフォルダにはowncloud内のフォルダと同じ状態でコピーする 必要があるようです。まぁ、当たり前と言えば、当たり前かと書きながら思えてきました。 |
作成者: | koun [ 2014年12月26日(金) 15:16 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
私は、ダウンロード版のソフトを購入した時は、memoTDBにメールで届いたプロダクトキー等を コピーしてインストール用のファイルやマニュアルPDFを登録しています。 すぐにどこかに行ってしまって、必要なときに出てこないし、あることすら忘れてしまっているので 案外いい使い方かなと思っています。これは、通常使っているPCからでも仮想PCからでも見る ことができるので便利です。 mozartさん 「パソコンを買って何に使うの?」って質問は普及する前にはよくいわれましたね。 ゲームのほかに、ワープロもできるし・・・と言いつつ実はそれほど簡単には使えない のがパソコンだと思ってました。半分、何かができるっていう憧れというか、夢みたい な部分が私にはありました。 そんな、時代に私は「知子の情報」と出会いました。 今はWaffleCellを持って、当時と同じような気持ちで使っている自分がいます。 |
作成者: | mozart [ 2014年12月26日(金) 15:59 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
koun さんが書きました: そんな、時代に私は「知子の情報」と出会いました。 今はWaffleCellを持って、当時と同じような気持ちで使っている自分がいます。 とても嬉しいお言葉です。これでいい年を迎えられます。 kounさんはじめ、みなさまも良いお年をお迎え下さい。来年もよろしくお願いします。 |
作成者: | yoshino [ 2015年1月25日(日) 16:29 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
サーバーでのラジオ録音の発案、 素晴らしいなと思い、 私も、まねさせてもらいました。 私は、 Radikool ってやつを、仮想PC内で設定してみました。 私はPC詳しくありませんが、何とか設定して、タイマー設定もうまく 動いて言います。 とっても有益な案を掲示して頂いてありがとうございました。 |
作成者: | koun [ 2015年1月25日(日) 23:44 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
yoshinoさん。仮想PCによるラジオ録音をはじめられたのですね。 私の思いつきに、共感いただきありがとうございます。 個人でサーバを動かし続けているけれど、ブログにリンクしているソーシャルブックマークのためという 感じがしていました。つまり、人が使うために動かしているのみ。他人のために動かしているようなもの です。 せっかくだから、そうではなくて、自分が使わない間、何か仕事をしてくれていて、私がアクセスしたら 何かができているといういかにもPCっぽい使い方がないかと考えていて思いついた使用方法です。 また何か面白い使い方がありましたら、教えてください。 |
作成者: | nishi [ 2015年1月26日(月) 15:16 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
Radikoolって、同時に3番組録音できるんですね。 なにげにすごい! |
作成者: | koun [ 2015年1月26日(月) 23:09 ] |
記事の件名: | Re: 仮想PCの活用方法思いつきました、 |
同時に3番組録音できるソフトなんですか! それはすごいです。 |
作成者: | yoshino [ 2015年2月17日(火) 19:44 ] |
記事の件名: | ラジコ、タイマー録音 失敗 体験談。 |
昨日の投稿で、新しいトピックで送信してしまいました。 内容的に、この位置だと思うので、投稿内容を移動させました。 以下は、昨日投稿と同内容です。 ================================== WC掲示板で、書く内容では無いとは思いますが、 私同様の、素人の方に参考として。 経緯: サーバーで、ラジコをタイマー録音していましたが、 数日前から、急に、録音を失敗するようになっていました。 先日、タイマー録音ソフトの、バージョンアップがあり、 ソフトの不具合かと思ったのですが、最新版インストール後も 改善せず。 原因: いろいろと試して、ネット検索もして、 結果、 ラジコのエリア設定が変わって、 岐阜エリアになっていました。 タイマー設定していた局が、ラジコの選局内にない為の 録音失敗でした。 普段、ラジコのhpを見慣れていない為、エリアが変わっている事に まったく気が付きませんでした。 また、仮想デスクトップー仮想PCから、音が出るように調整できていないので、 いつも聞いているラジオが聞けていない事に気づきませんでした。 録音したものは、共有フォルダー経由で、手元のパソコンまでファイルコピーして から聞いています。 対応: radiko.jpの下側、お問い合わせー地域判定に関するお問い合わせから、 プロバイダ、メールアドレスを入れて、問い合わせを行いました。 翌日に、”2-3日で対応するが、対応不可の場合もあり その場合は容赦願いたい”との返信を貰う。 そのメールをもらった時点で、ラジコを見たら、元に戻っていました。 現在は、元通り、順調にタイマー録音がたまっていっています。(^_^) |
ページ 1 / 2 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |