Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
性能の限界か。 http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=36&t=184 |
ページ 1 / 1 |
作成者: | koun [ 2014年7月13日(日) 23:47 ] |
記事の件名: | 性能の限界か。 |
お世話になっています。kounです。 仮想pcを導入しました。とはいえ、私は当時の一番小さいタイプの プレインストールモデル(shuttle)です。迷ったのですが、静かということとLinaxベースと いうこと、ファイルの管理管理やweb作成程度なら、これかなと思ったのです。しかし少々後悔しています。 というのは、やはり、仮想pcは魅力的で、増設はできないのですが導入しました。 少し引っかかる感じはありますが、VNCビューアではなんとか使えそうです。 しかし、RDPで動画を見るには少々がまんが必要です。画像が少し引っかかるのです。 CPUの非力さと、メモリの少なさが足かせとなっているので仕方はないのですが、 パワーがあれば、もっとサクサク動いているんだろうなと思うとなんだか悔しいです。 こんなに急成長するとは、思いもよりませんでした。tegletにしてやられたって感じです。 パワーのがあるマシンが、欲しくなってきました。 なんだか、愚痴みたいになってしまいました。 とりあえず、非力なマシンでも導入できましたという報告です。 |
作成者: | mozart [ 2014年7月14日(月) 10:52 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
koun さんが書きました: こんなに急成長するとは、思いもよりませんでした。tegletにしてやられたって感じです。 パワーのがあるマシンが、欲しくなってきました。 実は私自身も今年の初めまで、このような機能を実装する、という発想がありませんでした。 しかし考えてみればコンピュータの醍醐味はその「拡張性」にあります。いろいろと工夫をすると、 新しい機能を搭載した機械に生まれ変わる、ということです。 PCの創世記に私達が感じたあの興奮は、やはりその「汎用性」をベースとした拡張性(別物に生まれ変わる) にあったような気がします。 少し失礼な言い方になりますが、「もっとパワーのあるマシンが欲しくなった」と言われるよう、機能の拡張を したいと思っています。 |
作成者: | koun [ 2014年7月16日(水) 22:32 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
Kounです。 プレインストールモデル4Gのものはメモリを増設できないものと、思い込んでいましたが、 Shuttleのサイトをみると、スロットルが、2つ有るモデルのようで、増設可能みたいですね。また、CPUも、 交換出来そうですね。検討します。 |
作成者: | mozart [ 2014年7月17日(木) 09:34 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
koun さんが書きました: Kounです。 プレインストールモデル4Gのものはメモリを増設できないものと、思い込んでいましたが、 Shuttleのサイトをみると、スロットルが、2つ有るモデルのようで、増設可能みたいですね。また、CPUも、 交換出来そうですね。検討します。 メモリの増設には少しテクニックが必要です。 今、資料を整理しドキュメンを作成しますので、少しお待ち下さい。 |
作成者: | Sysop [ 2014年7月17日(木) 15:43 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
Sysopの大坊です。 Waffle Cellプレインストールモデルのコンパクト版、メモリ交換に関して、ページを作りました。 http://plain.wafflecell.com/hp/compact.html コンパクト版は作業が比較的困難ですので注意して作業してください。 なお、他のプレインストール版のメモリ交換のページも現在作成中です。 |
作成者: | mozart [ 2014年7月17日(木) 16:11 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
koun さんが書きました: CPUも、交換出来そうですね。検討します。 コンパクト版のCPUも交換可能ですが、 1)交換するにはヒートシンクを取り外し 2)CPUも取り外し 3)ヒートシンクのグリスを綺麗に取り 4)新しいCPUを取り付け 5)CPUにグリスを薄く塗り 6)隙間ができないようヒートシンクを戻す という作業が必要です。ただし、以下の理由でCPUのアップグレードは特別な 理由がない限りおすすめはいたしません。 あ)発熱が大きくなる → 弊社での長期運用試験は現行CPUで行っている い)おそらく現CPUでも余裕がある → 仮想PCのボトルネックは画面描画(LANの転送速度) う)CPU交換に伴うリスク → 私の知人がグリスをマザーボードに落としてしまいトラブルとなった例がある え)通常メモリ増設のほうが効果が大きい もしどうしてもCPUを交換したい、しかし取り付けに自信がない、という場合は ご相談下さい。送料とCPUの実費でお手伝いいたします。 |
作成者: | koun [ 2014年7月17日(木) 19:43 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
Kounです。アドバイスありがとうございます。 なるほど。確かに熱が発生するということは長時間運用を行うサーバでは心配です。 実績のある、CPUのまま使用します。 仮想PCインストールの記事に、 >・プレインストールモデル(4G)でもAipoとテレビ会議を削除すればWindows7を > 利用できます。 という注意点があったので、てっきり、コンパクト版は、メモリ増設が出来ないものと 思いこんでいました。 メモリ増設については、支障ないですか? メモリとボードの、相性も気になる所です。コンパクト版に使用されているメモリの メーカーの同等のものを求めたいと思っています。解体すれば分かるのかもしれませんが、 もし、情報をお持ちでしたら教えて頂けるとたすかります。 |
作成者: | mozart [ 2014年7月18日(金) 09:43 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
koun さんが書きました: メモリ増設については、支障ないですか? メモリとボードの、相性も気になる所です。コンパクト版に使用されているメモリの メーカーの同等のものを求めたいと思っています。解体すれば分かるのかもしれませんが、 もし、情報をお持ちでしたら教えて頂けるとたすかります。 メモリは規格品である「DDR3 1333 SO-DIMM」であれば問題ありません。 現在4Gx1なので、4Gを1枚追加するのがいいと思います。 メモリのメーカーは出荷時期により異なります。恐れ入りますが http://plain.wafflecell.com/hp/compact.html を参考にして、型番を確認してみて下さい。(ただしおそらくW3N1333Q-4G/Nだと思いま す)メモリを注文するときには2枚組のものが多いのの注意して下さい。例えば4Gでも 2Gx2の場合もあります。 |
作成者: | m.chk [ 2014年7月18日(金) 10:20 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
kounさん、mozartさん、ありがとうございます。 私もコンパクトタイプなので、やってみようと思います。 なんだか自作PCのようで、おっかなびっくり、ワクワクする感じが懐かしいですね。 次なる限界はどのあたりか、楽しみです。 |
作成者: | koun [ 2014年7月18日(金) 18:55 ] |
記事の件名: | Re: 性能の限界か。 |
mozartさん。解説ありがとうございます。 お手数をおかけしました。 メモリ増設に挑戦してみます。 少しでも速度が改善することを期待したいと思います。 |
作成者: | koun [ 2014年9月19日(金) 00:34 ] |
記事の件名: | コンパクトタイプのメモリ増設成功 |
お世話になっています。kounです。 おかげさまで、4Gbのメモリを増設する事ができました。 少し軽くなったように思います。 やはり、通信速度がボトルネックのようですね。 |
ページ 1 / 1 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |