Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
仮想デスクトップの知子の情報の添付ファイル http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=35&t=395 |
ページ 1 / 2 |
作成者: | koun [ 2016年9月26日(月) 01:06 ] |
記事の件名: | 仮想デスクトップの知子の情報の添付ファイル |
いつも、お世話になっています。 仮想デスクトップの知子の情報を愛用しています。テキスト文と共に、参考ファイルを添付できるのは便利なので、よく使っているのですが、PDFファイルを添付すると仮想デスクトップでは「関連するアプリケーションが設定されていません」というメッセージが出てひらけません。 PDFファイルを開くのは開けるのに知子からは開けないのです。Windowsに依存している部分なのかもしれませんが、開く方法というものはないのでしょうか。 それができるととても便利なのです。設定方法があれば教えていただけると助かります。 |
作成者: | mozart [ 2016年9月28日(水) 09:19 ] |
記事の件名: | Re: 仮想デスクトップの知子の情報の添付ファイル |
こちら、後ほど実験をし確認してご報告いたします。 |
作成者: | nishi [ 2016年9月28日(水) 18:05 ] |
記事の件名: | Re: 仮想デスクトップの知子の情報の添付ファイル |
確認しました。 仮想デスクトップ画面左上 場所 → ファイラーからpdfファイル名をダブルクリックすれば「Ubuntu」上で関連付けられた「ドキュメントビューアー」が起動します。 「知子の情報」はwineのプログラムとして起動しているため、拡張子pdfが「wine」の「ドキュメントビューアー」に関連付けられている必要があります。しかしwineで拡張子pdfの関連付けがされていません。そのため、「知子の情報」の添付ファイルから起動しません。 では、wineで拡張子pdfを「ドキュメントビューアー」に関連付ければいいのではということで色々調べましたが、残念ながら設定する方法は分かりませんでした。もしpdfファイルを表示したい場合はお手数ですが、通常のWindowsソフトとしてお使いいただけませんでしょうか。 wineプログラムに関連付けられている拡張子は下記の手順で確認できます。 場所 → ファイラー起動 表示 → 隠しファイルを表示する ホーム → .local → share → applications 上記フォルダに例えば「wine-extension-tpm.desktop」があります。テキストエディタで中身を確認すると拡張子tpmが「知子の情報」に関連付けられているのが分かります。 ※もし、ファイルの中身を確認した場合は「保存しないで終了」してください。 確認が終ったら隠しファイルを表示しないに設定しておいてください。 |
作成者: | koun [ 2016年9月28日(水) 21:59 ] |
記事の件名: | Re: 仮想デスクトップの知子の情報の添付ファイル |
mozartさん。いつも、お世話になっています。 windowsのiniファイルがwineにもあるはずだけれど、どこにあるのだろうと 思っていました。勉強になりました。 そして、ふと同じような質問をしたことがあったのではないかと思って過去の記事を 探してみるとありました。 viewtopic.php?f=35&t=356 この時は、PDFファイルを表示するソフトを教えてもらってやってみたのですが、 どうして関連付けしてよいのかわからないまま、諦めて放置していました。 今回、ドキュメントビューアーへの関連ができないということでしたので、残念に 思いつつ、windowsのソフトになら関連付けが可能のはずと思って、 上記の掲示板でのやり取りを思い出し、もう一度その時にインストールした ソフトを起動して色々とみていると、「通常使用するビューアに設定する」という主旨 のことが書かれたボタンが表示された画面がありました。「ヘルプ」の中にあったように 思います。 以前の掲示板で起動時に表示されたというのはこのボタンの事なのではないかと思い 押して見ました。すると、教えてもらったファイルの中にiniファイルが追加されました。 PDFも無事表示されて一安心です。 指定されたソフト以外は入れないほうがいいと、以前おっしゃっていたかと思いますので あまりよくない事なのかもしれませんが・・・。 |
ページ 1 / 2 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |