Waffle Computer BBS(Japanese) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/ |
|
Syncthing (フォルダ同期) http://www.wafflecomputer.com/bbs/ja/viewtopic.php?f=11&t=437 |
ページ 1 / 23 |
作成者: | mozart [ 2017年3月27日(月) 12:49 ] |
記事の件名: | Syncthing (フォルダ同期) |
------------------------------------------------------------------------------------------------------------ http://blade.wafflecell.com/hp/syncthing.php に説明書を作成しました。 ------------------------------------------------------------------------------------------------------------ 本日よりSyncthingがご利用いただけます。 ※ 説明書についてはまだできていません。ここでは簡単な使い方を説明します。 ご了承下さい。 1)このサービスについて 旧BitTorrentSyncが当初の仕様を変え基本的に有料サービスとなっています。 無料で使う場合には制限があります。そこで完全なオープンソースであるSyncthing をご提供する運びとなりました。 2)特徴 複数のデバイス(PCやスマホなど)間でフォルダを同期します。ownCloudと違い、 P2Pでの接続が基本となり、同期するデバイスの数が大きくなっても回線に負担を かけません。(例100万台のPCでデータを共有) 3)基本的な使い方 それぞれのデバイスにSyncthingをインストールします。Waffle Cellはその中心とな り、24時間動作している「主」デバイスとして利用します。 主デバイスであるWaffle Cellの仮想デスクトップで動作するSyncthingのもつIDを 各デバイスにコピーし、その後Waffle Cell側で各デバイスを受け入れる作業をします。 この時それぞれのデバイスでは同期をしたいフォルダを指定します。 4)インストール(Waffle Cell) いつものように管理ページにログインし、 ・サービス追加の「Update」で「** サービス一覧のアップデート **」を実行 ・サービス追加の「ネット」にある「Sycnthing - 仮想デスクトップアプリ」を実行 これで仮想デスクトップの「アプリケーション」「インターネット」に「Syncthing」のメニューが 追加されます。 このアプリはブラウザで起動し、一度起動するとそのままバックグラウンドで動作を続けます。 ※ 仮想デスクトップやWaffle Cellを再起動しても自動ではSyncthingは起動しません。 必ずメニューからSyncthingを手動で起動して下さい。 5)Windowsなどのデバイス ・Windowsの場合は 「Windows tray utility, filesystem watcher & launcher: SyncTrayzor 」をオススメします。 32ビット版 https://github.com/canton7/SyncTrayzor/releases/download/v1.1.14/SyncTrayzorPortable-x86.zip 64ビット版 https://github.com/canton7/SyncTrayzor/releases/download/v1.1.14/SyncTrayzorPortable-x64.zip これを解凍し、デスクトップにコピーしてください。 ・MaxOS https://syncthing.net/ の「Get Started」にある各OS用のクライアントソフトダウンロードリンクがあります。 ・Androidの場合はGoogle PlayでSyncthingを検索 ・iOS版のアプリは現在開発中で申し少しお待ち下さい 6)設定の手順 正式な説明書はまだありません。現在Waffle Cellユーザー向けに作成しています。 以下は概略です。 ・Waffle Cellの仮想デスクトップでIDを取得します。 添付ファイル: sync00.png [ 40.46 KiB | 表示数: 7370 回 ] ・IDはかなり長いです。これをどうにかして別のデバイスにコピーする必要があります。 ヒント:Waffle CellにEtherpad-liteをインストールする、ファイルでownCloud経由で 引き渡す、最悪写真???QRコードが使えればそれもよし! 添付ファイル: sync005.png [ 26.67 KiB | 表示数: 7370 回 ] ・Windowsなどの別のデバイスで上のIDを入力 デバイスの追加で上のIDを入力する。また、ここではとりあえずデフォルトのフォルダを 選択する。(デフォルトのフォルダとは、Waffle Cell側は ホームの直下 Sync 、Windows の場合はユーザーフォルダの直下 Sync) このフォルダは自由に選べるが、今回は実験 の為、Syncというフォルダとする 添付ファイル: sync02.png [ 41 KiB | 表示数: 7370 回 ] ・Waffle Cell側で認証 3分程度待つと、Waffle Cell側で認証を求められるので、これを受け入れる。 (この時同期したいフォルダを指定する必要があるが、とりあえず ここでもデフォルトを選択) 添付ファイル: sync01.png [ 68.38 KiB | 表示数: 7370 回 ] ・同期 すべてがうまく行けば次のような接続先デバイスが追加される 添付ファイル: sync03.png [ 98.62 KiB | 表示数: 7370 回 ] |
作成者: | mozart [ 2017年3月29日(水) 11:40 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
http://blade.wafflecell.com/hp/syncthing.php に説明書を作成しました。 |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 00:59 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Aaro |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:00 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
69.9 |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:01 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
MONT |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:03 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
MONT |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:04 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Hami |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:05 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Pros |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:06 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Bass |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:07 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Step |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:09 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Warr |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:10 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Most |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:11 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
LEGO |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:12 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Meta |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:13 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Tesc |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:14 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
wwwn |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:16 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Fisk |
作成者: | yanath [ 2025年7月09日(水) 01:17 ] |
記事の件名: | Re: Syncthing (フォルダ同期) |
Kong |
ページ 1 / 23 | All times are UTC + 9 hours |
Powered by phpBB® Forum Software © phpBB Group http://www.phpbb.com/ |